ETC車載器無料キャンペーン速報

HOME>高速道路無料化の勘違い

高速道路無料化の勘違い

高速道路が無料になる。そんな夢のような話が去る衆議院選挙での民主党マニフェストにありました。選挙期間中も候補者がしきりに『高速道路が無料になる』と連呼していたこともあって、管理人自身、民主党が政権を取った暁には、首都高速と阪神高速以外は無料になると思っておりました。

しかし、それは管理人の不勉強による勘違いだったようです。ETC関連サイトを運営していることもあって、高速無料化に関しては人一倍関心をもって情報収集に努めておりましたので、何ともお恥ずかしい限りです。

実際のところは、首都高速・阪神高速以外にも渋滞が予想される区間では無料にせず有料のまま据え置くと言うのが真相のようで、与党某議員が報道番組内ではっきりと明言されています。確かにマニフェストをよく見ると、完全無料化とは書いておらず、原則無料化と書いてありました。

管理人にとっては結果を受け入れるしかありませんので、無料でも有料でもかまいません。ただ、高速で走れるというサービス提供の対価として課せられるのが高速料金だと思っているので、渋滞区間を走るのに料金を払うのはちょっと複雑な心境にさせられます。その一方で渋滞が少なく高速で走れる区間は無料というのですから・・・。

高速無料化のほんとのところ

管理人の心境などこの際どうでもよいことなののですが『首都高・阪神高速以外の地方高速道路も渋滞頻発区間は有料に据え置く』ということに関連してもうひとつ。

現在、高速道路管理会社の料金収入は2.5兆円だそうですが、そのうちの0.4兆円は無料化が予定されていない首都高速と阪神高速からの収入だそうです。ただ、高速道路無料化実現後にも一定の料金収入を予定しているそうで、その合計額は1.3兆円になるそうです。

現行の料金収入が2.5兆円で無料化後(実施された場合)の想定料金収入が1.3兆円。つまり、料金収入という観点で見ると、無料化されない例外部分が2.5兆円のうちの1.3兆円ですから半分近くにのぼるということが分かります。つまり、原則無料化の真相は、半分無料化あるいは一部無料化?ということなのかもしれません。

こうしてみてくると、管理人的には首都高速・阪神高速以外の高速道路が全て無料化すると考えていただけにかなり拍子抜けした印象を持つと同時に、すでに導入済みであるETC車載器も無駄になるどころか今後もより一層使えるような気がしないでもありません。

と言うのも、無料化できず有料据え置きになった区間ではETCは当然活躍することになりますし、有料据え置き区間の料金は、現行料金をそのまま踏襲する可能性は低く8割引き・9割引きといった大幅割引も期待できるからです。

さらには、無料化実施のプロセスの中でいきなり無料にするのではなく、割引率拡大による社会実験が行われることになっているので、その恩恵を享受することも可能です。ETC導入をされていない方にしてみれば、高速1000円の恩恵を受けることもできなければ、今後実施される割引施策の恩恵もありません。

そう考えると、高速1,000円の実施が決まった際に大勢の方がETC車載器を取り付けたと思いますが、ほとんど車が走ってないような高速道路沿線にお住まいの方を除いては現状では無駄になることはなさそうです。