ETC車載器無料キャンペーン速報

HOME>ETCカードとは?

ETCカードとは?

車両にETC車載器が取り付けられてもETCカードがなければETCを利用することはできません。ETCカードとは一体どんなものか?解説します。

ETCカードとは

ETCカードとは、高速道路でETCを利用する際に必要なプラスチックカードのことで、車載器に挿入して利用します。カード会社から発行されますが、年齢制限や所定の審査があるため、申し込めば誰もが発行されるというものではありません。

また、ETCカードだけの発行もあり得ません。ETCカードは、親カードであるクレジットカードの追加カードとして位置づけられているため、元になるクレジットカードを持っていなければETCカードを発行してもらうことができないのです。

2種類のETCカード

ETCカードは大きく2種類に分けることができます。一つは一体型ETCカード。もうひとつは分離型ETCカード。それぞれについて見ていきます。

一体型ETCカード

クレジットカードそのものにETCカード機能を搭載したカードのことを言います。1枚のカードでクレジットカード機能・ETCカード機能を搭載しているため、カード枚数を増やしたくないという人に適しています。

カードの枚数が増えると管理が面倒になるばかりでなく、財布やカードケースが膨らんでしまい、邪魔になることも考えられます。ただし、カードを車載器から抜き忘れて万が一盗難に遭い、クレジット機能を不正使用された場合、被害額が大きくなる可能性があります。

カード抜き忘れによる被害に関しては、カード会社は保障してくれません。他人に不正使用された場合は、被害額をあなた自身が支払わなければなりません。

なお、一体型ETCカードを発行しているカード会社はかなり限定されます。つまり、マイナーな存在です。しかも、年会費無料のカードは皆無のため、人気もイマイチといったところです。

分離型ETCカード

分離型ETCカードとは、クレジットカードとETCカードが別々になったカードのことで、ETCカードにはETCカードとしての機能しか備わっておりません。

分離型の場合は、カードが2枚になるため、カード管理が若干面倒になるというデメリットがある反面、ETCカードそのものにはショッピング機能が付いていないため、万が一他人に不正使用された場合でもETCカードとして利用されるだけなので、余程のことがない限り、被害は少なく済みます。

分離型ETCカードは、ほとんど全てのカード会社から発行されているので、選択肢が豊富です。年会費無料のものも沢山発行されています。

どこの会社から発行してもらうか、またどのクレジットカードを親カードとするかで得られるメリットが大きく異なってきますので、カード選びはよく調べてから行うことをお勧めします。